1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 切削液
  4. 銅を加工すると切削液が変色? その影響とは

STAFF BLOG

スタッフブログ

銅を加工すると切削液が変色?
切削液

銅を加工すると切削液が変色? その影響とは

2025.06.27

お客様よりこんなお問合わせがありました。
「銅を加工すると切削液が青くなった。とくに加工に問題ないけど、、。切削液が変色すると別の不具合や悪い影響があるの?」

回答)「防錆性能が低下する」「銅系ワークが変色しやすくなる」などの悪影響が出ることもあります。
切削液に銅が溶け込むと液の色が青~緑色を帯びます。
すべての場合で悪影響が出るわけではありませんが、切削液によっては不具合が起きる恐れがあります。
このような実験データがあります。

実験:
原液を20倍希釈した切削液を準備し液を半分に分けます。一方を【銅粉テスト前】の液とします。
他方に銅粉1%を添加し、1か月間、連続的に専用の機械で振り混ぜ続けます。この液は銅を加工し液中に銅が溶け込んだ状態を想定しています。【銅粉テスト後】の液とします。
銅粉テスト前と後で、1)切削液の色(銅濃度)、2)防錆性能、3)銅系ワークの変色抑制性能について比較しました。

切削液は
メカクリーンカットCA1(以下CA1と記載)
・切削液A
・切削液B
の3品を比較しました。

結果:
1)液の色は切削液Bが青みを帯び、CA1と切削液Aは変化ありませんでした。
銅濃度を測定したところ、切削液Bが最も高く(銅が最も溶け込んでおり)、切削液A、CA1の順に低くなりました。

2)鉄に対する防錆性能は、切削液Bは急激に劣化していました。
CA1の防錆性能は銅粉テスト前(新液)では切削液Bよりわずかに劣るものの、銅粉テスト後でも防錆力を維持していました。
切削液Aはもともとの防錆力が低く評価できませんでした。

防錆性能

3)銅系ワークの変色抑制性能は切削液Aは明らかな劣化が見られました。CA1と切削液Bは大きな変化は見られませんでした(切削液Bはもともと変色が多めでしたが)。

変色抑制性能

上記切削液Aは液の色が変わっていないのに「銅系ワークが変色しやすく」なってしまいました。
切削液Bは液が青くなり「防錆性能が低下」してしまいました。
もちろん、液の色が変わっても問題なく加工ができれば、(また防錆性能などの二次性能も問題なければ)OKです。

当社製品ではCA1のように加工材質に合わせた専用品があります。
こちらの記事もご覧ください。

切削液。なぜ鉄やステンレス、銅、アルミニウムなどの加工金属によって液を変える?

メカクリーンカットCA1に変更した、下記導入事例もぜひご覧ください。

銅切削加工時の水溶性切削液の変色抑制

切削剤についてお困りやご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。

スタッフブログ

まずは、サンプルをお試しください。日本メカケミカルの化学薬品類は、購入前にすべてサンプルとして試験していただけます。お客様の実際の使用用途・目的・求める効果によって、豊富な知識を持ったスタッフが最適な製品をお勧めさせていただきます。まずはサンプルを使用して、日本メカケミカルの製品の性能をお知りください。サンプル請求はこちら まずは、サンプルをお試しください。日本メカケミカルの化学薬品類は、購入前にすべてサンプルとして試験していただけます。お客様の実際の使用用途・目的・求める効果によって、豊富な知識を持ったスタッフが最適な製品をお勧めさせていただきます。まずはサンプルを使用して、日本メカケミカルの製品の性能をお知りください。サンプル請求はこちら
洗濯洗剤、漂白剤、キッチンクリーナーや錆び取り、錆止め剤など、業務用の機能・効果はそのままに、一般のご家庭でも安心して使用いただけるよう開発した、各種生活雑貨、掃除用品、洗濯洗剤などを販売しております。DoiiLAは日本メカケミカルの一般家庭用化学製品のオリジナルブランドです。 洗濯洗剤、漂白剤、キッチンクリーナーや錆び取り、錆止め剤など、業務用の機能・効果はそのままに、一般のご家庭でも安心して使用いただけるよう開発した、各種生活雑貨、掃除用品、洗濯洗剤などを販売しております。DoiiLAは日本メカケミカルの一般家庭用化学製品のオリジナルブランドです。